検査項目メモ

雑記

健康診断の検査結果を受け取るたびに、検査項目を調べるので、いったんまとめてみました。
※素人がWebの情報をまとめたものです。内容に保証はできないのでご了承ください。

検査項目

AST(GOT)、ALT(GPT)

肝臓に障害が起こって肝細胞が壊れると、血液中に流れる量が増えるため、値が上昇する。

AST、ALTは、両者の比も重要。AST>ALT:アルコール性肝炎や肝硬変、肝臓がんなどが疑われる。AST<ALT:慢性肝炎や非アルコール性脂肪肝などが疑われる

γ-GTP

たんぱく質を分解する酵素。肝臓および胆道系疾患を検査する。

またγ-GTPはアルコールに敏感に反応し、よくお酒を飲む人は数値が上昇します。ただし健康な人は、すぐにもとに戻るので、一定期間禁酒した後の再検査で区別がつく。

LDH

LDHは、肝臓をはじめ、心臓、腎臓、赤血球などのからだのさまざまな細胞でつくられる酵素で、糖質をエネルギーに変える働きをしています。LDHは何らかの異常で臓器が破壊されることにより、血液中に漏れ出し、数値が上がります。LDHは肝臓、心臓、肺、腎臓、血液、骨格筋などの病気や、悪性腫瘍で増加する場合もあります。

CK

クレアチンキナーゼは、筋肉に多く存在するため、筋肉が損傷すると血液中に漏れ出してきます。血液中のクレアチンキナーゼが高値であるかを確認することで筋肉が損傷しているかどうかを確認します。

尿酸

細胞が分解された後にできる老廃物で、通常は尿中に排泄されますが、腎機能が低下したり、プリン体を多く含む食品をとりすぎたりすると、血液中に増加します。尿酸値の高い状態が続くと、尿酸の結晶が足の親指の間接などにたまり、激痛を伴う痛風発作を引き起こします。

尿素窒素

尿素窒素は体内の蛋白が利用された後の物質です。外科的手術や高熱などで蛋白の体内での消化が亢進したり、蛋白摂取量が多い場合でも上昇します。又、重症心不全やショックなどで腎臓に送られる血液量が減少した場合にも血液中に溜まって上昇します。腎臓そのものの障害としては尿の排泄機能が障害された場合に尿素窒素、クレアチニンが血液中に溜まって上昇する腎炎や腎不全などがあります。

クレアチニン

クレアチニン(Cr)はクレアチンリン酸という筋肉が運動するための重要なエネルギー源 物質が代謝されたあとにできる老廃物です。クレアチニンは腎臓でろ過されて尿として排出されるため、血中のクレアチニンの濃度が 上昇していることは腎臓の機能が低下していることを意味します。
一方、クレアチニンが腎臓のはたらき以外で高くなる場合もあります。 クレアチニンの数値は筋肉量に比例します。運動・筋力トレーニングや高たんぱく食の摂取によって筋肉量が過剰に多い場合には、クレアチニンの数値も高くなります。 反対に、過剰に痩せていて筋肉量が少なくなっている場合には、クレアチニンの数値が低くなります。
一般的に、男性は女性よりも筋肉量が多いので、男性は女性よりもクレアチニンの数値が高くなることがあります。

ナトリウム

ナトリウム(Na)、カリウム(K)、カルシウム(Ca)、クロール(Cl)、マグネシウム(Mg)、リン(P)などを電解質といいます。

腎臓はこれら電解質の濃度を正常に保ち、血液を弱アルカリ性にする働きをしています。

この中で、腎臓とナトリウムの関係を説明すると、腎臓は過剰なナトリウムを排泄することで血圧の調節を助ける機能を持っています。したがって、排泄されるナトリウムの量が少なすぎると、体のナトリウム量が多くなり、血圧が上昇しやすくなります。

カリウム

カリウムは、体内に存在する量がもっとも多いミネラルです。細胞の浸透圧(※)を維持調整する働きがあるため、生命維持活動の上で欠かせない役割を担っています。また、体に含まれている余計な塩分を体の外に出す効果があることから、血圧を下げる代表的な栄養素といわれています。

腎臓の働きが低下するとカリウム制限が取り上げられますが、カリウム自体が腎臓に悪影響を及ぼすわけではありません。腎臓に障害があると、カリウムを十分に尿に排泄することができずに、体内に蓄積してしまいます。血中のカリウム濃度が上がってしまうと危険な不整脈が起きたり心臓が止まって突然死することもあります。

このようなリスクを回避するために、血液中のカリウム濃度が正常範囲内であるようにカリウム摂取を制限する必要があるのです。

クロール

クロールは塩素と同義で元素記号はClです。血清中に最も多く含まれる電解質成分で、血清中陰イオンの約70%を占めます。正常の血清濃度は96〜108mEq/Lです。黄緑色の気体で悪臭があり、空気より重くて酸化力が強く他の元素とよく化合します。天然では食塩や塩化マグネシウムなどに存在します。主に食塩(NaCl)の形で経口摂取し、小腸から塩素イオンとして吸収してほとんどを尿中に排出します。多量の発汗でも喪失量が増えます。主に細胞外液中に存在し体内の水分保持や浸透圧やpHの調節などの働きをするほか、胃液の塩酸の成分としてペプシンの活性化に関わっています。

通常血中のクロール濃度はナトリウム濃度と並行して変化しますが、並行でなくなると酸塩基平衡異常を疑い、ナトリウムと並行した異常であれば嘔吐、下痢、浮腫など水代謝異常を疑います。食塩の過剰摂取や脱水症、過換気症候群、尿細管の異常、ネフローゼ症候群、腎不全などで高値になります。低値は、食塩摂取不足や嘔吐、下痢、肺気腫、肺炎、アジソン病、慢性腎炎、尿崩症、腎障害などで起こります。血清クロール濃度が正常よりも高い場合を高クロール血症といいます。

eGFR

eGFRは、あなたの腎機能が今どのくらいあるのかを示す値です。

厳密には、eGFRは腎臓の糸球体(しきゅうたい)という不要な物質と必要な物質をやり取りする腎臓のフィルターが1分間で処理している血液量を示します。

ただし、この説明だとよくわからないので、大まかに100%満点で今何点かを示す値で、60を切ると検査が必要と説明することもあります。

まとめ

毎度調べる項目をまとめてみました。冒頭にも記載しましたが、素人がWebの情報をもとにまとめたものです。この情報は保証できませんので、内容は鵜呑みにせず、ご自身の判断でご使用ください。

タイトルとURLをコピーしました