結論:
PEP 8 は、Pythonにおける「読みやすく一貫したコード」を書くための公式スタイルガイドです。
Pythonエンジニアにとっては、ただのルール集ではなく “チームで開発するための共通言語” です。
PEP 8 の成り立ち
- PEP = Python Enhancement Proposal の略
→ Pythonに新しい提案や仕様を加えるための公式文書 - PEP 8 = Style Guide for Python Code
→ 2001年に Guido van Rossum(Pythonの生みの親)らが策定 - Pythonコミュニティ全体で共有され、事実上の「公式ルールブック」となっている
なぜ PEP 8 が必要なのか?
1. Pythonは「読みやすさ」を最重視する言語
- Zen of Python(PEP 20)でも「可読性は重要」と明言されている
- PEP 8はその哲学を具体的なルールに落とし込んだもの
2. 誰が書いても同じコードスタイルになる
- インデント、命名、空白、改行、コメントなどを揃えることで
→ 初めて見るコードでも理解しやすくなる
3. チーム開発の無駄を減らす
- 「インデントは2?4?」「変数名はCamel?snake?」といった議論をなくす
- コードレビューで「スタイル」ではなく「ロジック」に集中できる
PEP 8 の主要な内容(ざっくり)
PEP 8は多くのルールを含みますが、初心者はまず以下を意識すれば十分です。
- インデント:スペース4つ
- 命名規則:関数・変数は
snake_case
、クラスはCamelCase
、定数はALL_CAPS
- 行の長さ:79文字以内(目安)
- 空白の使い方:式や引数の間に余計なスペースを入れない
- コメントとDocstring:なぜ・どう使うかを明示する
- インポート:標準 → サードパーティ → 自作モジュールの順
PEP 8 をどうやって守るのか?
- ✅ 覚える必要はない
→ ツールに任せればOK - 自動整形ツール
- black → コードを自動でPEP 8準拠に整形
- isort → import文の順序を整理
- 静的解析ツール
- flake8 / ruff → PEP 8違反や潜在バグをチェック
👉 初心者はまず ツールを導入して“体感”するのが近道です。
まとめ
- PEP 8 = Python公式のスタイルガイド
- 目的は「読みやすく・一貫したコード」をチーム全体で書くこと
- 暗記よりも、ツールを使って自然に身につけるのがおすすめ