結論:
Zen of Python(PEP 20)は、Pythonの設計思想をまとめた19の格言集です。
ターミナルでimport this
と入力すれば誰でも確認できます。
これは「Pythonらしいコード」の基本的な心構えを示しています。
Zen of Python の成り立ち
- 作者:Tim Peters(Pythonコミュニティの重要人物)
- 発表:2004年、PEP 20として提案
- 位置づけ:
- 哲学的・抽象的な表現の短文
- Python文化の「憲法」として世界中で共有
- 実務に直結する指針を簡潔にまとめている
Zen of Python を見る方法
Pythonを起動して、次のように入力します。
import this
すると、次のように「格言」が表示されます。
The Zen of Python, by Tim Peters
Beautiful is better than ugly.
Explicit is better than implicit.
Simple is better than complex.
...
Namespaces are one honking great idea -- let's do more of those!
👉 これが Zen of Python の全文です。
Zen of Python の特徴
- 19個の格言で構成される
- 「美」「明示」「単純さ」「可読性」など、読みやすさ重視の考え方が中心
- 一見抽象的ですが、実際の開発・設計に直結する
例:「明示は暗黙に勝る」という格言は、
if flag == True:
よりif flag:
が良い、というスタイルの根拠になります。
なぜ学ぶ必要があるのか?
- Python文化の理解
→ 他言語出身者でも「なぜPythonはこう書くのか」がわかる - レビューでの共通言語
→ 「Zenに従うと可読性が高いね」といった会話ができる - 実務での判断基準
→ 「このコードは複雑すぎないか?」「もっと明示的に書けないか?」と振り返る指針になる
まとめ
- Zen of Python は Pythonエンジニアのお作法の出発点
import this
でいつでも確認できる- 抽象的な格言だが、設計・コーディング・レビューに役立つ