8.3 特許法・不正競争防止法・独占禁止法

G検定

8.3 特許法

AI技術の発展に伴い、知的財産権、とりわけ 特許法 が大きな役割を果たしています。
AI関連の発明は特許の対象になる場合がありますが、アルゴリズムや数理モデルそのものは保護対象外です。
ここではAIと特許の関係を整理します。


特許法の基本

特許の対象

  • 「発明」= 自然法則を利用した技術的思想の創作 であり、産業上利用可能なもの。
  • 保護期間は出願から20年。

要件

  • 新規性:既存の技術と異なること。
  • 進歩性:当業者にとって容易に想到できないこと。
  • 産業上の利用可能性:産業に利用できること。

AI分野における特許の扱い

特許対象となるもの

  • 技術的効果を伴う応用
    • 例:医療画像診断支援システム
    • 例:自動運転における物体検出方法
    • 例:省エネ制御を行うAIシステム

特許対象外となるもの

  • 数学的手法そのもの
    • 例:ニューラルネットワークの学習アルゴリズム
    • 例:行列演算の数理的工夫
  • これらは「自然法則を利用した技術」ではなく、単なる数理的アイデアとみなされる。

実務上のポイント

  • 特許出願件数の増加
    • 自動運転、音声認識、画像処理分野を中心に急増。
  • AI関連特許の戦略
    • 技術的応用を強調して「発明」として出願する。
    • 学習済みモデルやデータセット自体は特許よりも不正競争防止法で守られるケースが多い。

まとめ

  • 特許法は 技術的効果を伴うAI応用 を保護する。
  • アルゴリズムや数理モデル単体は特許対象外。
  • 自動運転、医療診断支援など応用領域でAI特許が増加している。

出題チェック

  • 「アルゴリズム単体は特許になるか?」=ならない。
  • 「特許対象となる条件は?」=新規性・進歩性・産業上の利用可能性。
  • 「AI関連の特許出願が増えている分野は?」=自動運転、医療、画像処理。

練習問題(例題)

問題:次のうち特許法で保護対象となるものはどれか?

  1. ニューラルネットワークの学習アルゴリズムそのもの
  2. 行列演算の数学的手法
  3. 医療画像診断を補助するAIシステム
  4. データセットの集合

👉 正解:3

タイトルとURLをコピーしました