2-5. Zenの限界と柔軟な適用

テクニック

結論
Zen of Python は強力な指針ですが、万能ではありません
状況によっては例外やトレードオフがあり、柔軟に使い分ける姿勢が大切です。


Zenの限界とは?

  • 抽象的すぎる
  • 「美は醜に勝る」「単純さは複雑さに勝る」などは解釈の余地が広い
  • 人によって「美しい」の基準が違うこともある
  • ルールの衝突
  • ある格言と別の格言が矛盾する場面がある
  • 例:「単純さは複雑さに勝る」 vs 「複雑さは込み入ったものに勝る」
  • 現実の制約
  • レガシーコード、外部API仕様、納期などで「理想通りに書けない」ことは多い

柔軟な適用のポイント

1. 「意識」するだけでも効果あり

  • すべてを完璧に守らなくても、格言を思い出すだけで選択肢が変わる
  • 例:「このif文、もっと明示的に書けないかな?」と自問する

2. 例外は「理由を明示」する

  • 規約を外れる場合はコメントを添える
# 外部ライブラリ仕様に合わせるため、CamelCaseを使用
class ExternalAPIResponse:
    ...

3. チーム合意を優先

  • 「Zenに従う」より「チーム全体で一貫している」方が長期的にメリットが大きい
  • 例外もチームで合意形成できれば問題なし

4. 実用性を忘れない

  • Zenの格言自体に「実用性は純粋性に勝る」とある
  • 実務では「動く・間に合う」ことも大切な価値

実務での具体例

  • 格言をそのまま適用できない場合
    • ネストを浅くしたいが、ドメイン仕様でどうしても深くなる
    • → 「平坦がベスト」とは限らない。むしろコメントで意図を補強する方が有効
  • 性能と可読性のトレードオフ
    • 「シンプル」に書くと遅い、「複雑」に書くと速い
    • → 状況によって選び、必要ならドキュメント化する

まとめ

  • Zen of Python は万能の正解ではなく、指針
  • 抽象的だからこそ「自分たちなりの解釈」を持つことが大切
  • 例外を作る場合は「理由を明示」して「チーム合意」を取る
  • 大切なのは“使いこなす”姿勢であり、Zenに縛られることではない
タイトルとURLをコピーしました